LIFESTYLE

Behind My Week #15

Week 43が終わりました!

では先週の振り返り!

出来事・感じたこと

今お仕事をいただいているクライアント様から新たな指示をいただく。

AIでサイトの更新と修正を行うこと。CodexとCursorを進めてもらった。

Cursorが始めやすそうだったので、VSCodeから移行する。

ずっとやりたかったので良い機会。

これで作業時間削減且つミスが減ったら嬉しい。

本業で新しいデザインパートナーへ依頼。

いい勉強になった。

どこかの記事で「請負う立場では発注者の時間を奪わないこと。」という内容があった。

今回のケースは、はっきり言うと「言われたもの・書いているものしかやらない」方だった。

ワイヤーフレーム(サイトの図面)と事前要件を元にトップデザインを、というお題で依頼。

依頼後、特に向こうからの質問もなくデザイン納品連絡。ほぼワイヤーフレームのままだった。

(アイコンやフォントなどの文字組みは綺麗)

もっと具体的に教えてほしかったとフィードバックした後に言われて、ちょっと違うな気がする・・・

もし判断がつかなかったらどこまでワイヤーから変えて良いかはじめに聞くべき。

個人の仕事ではデザイナーとして請負う立場になることがあるので、自分も気をつけようと思った。

Notion Certification 1つ目ゲット!

LinkedInへアップした。残り2つ。

ある記事でアメリカの働き方について書いているものがあった。

通ずるところがたくさんあった。あたらめてアメリカの厳しさと自由度が自分あっているなと確認できた。

  • 人材育成がそもそも存在しない。自己研鑽が基本中の基本
  • 人生 = 仕事 ではない。ラインをはっきり引いている。 職場が合わなかったら、転職すればいい
  • 「どこにいっても使われる存在になる」ことがアメリカ人材で必要なマインドセット だからみんな自発的に、MBAや新技術学習などやっている。

朝早起きしてESLの友人とご飯。

仕事や生活の話をゆっくりできて楽しかった。

友人が新居に遊びに来てくれた。

どでかい日本酒をもってきてくれた。

日曜日は別の友人のBaby Showerに参加。人生初。

とても素敵な家。

ご飯は美味しいし(メキシカン)、催し物も楽しかった。

学び・気づき

Figmaの共同編集について調べた。

招待したい人が個別で有料アカウントもってても、招待する側はSeatを買ってあげる必要がある。

大体月20ドル前後。自分が年額支払いだと少し安いみたい。

そこまで高くはないのでいいが、プロジェクトが長期して不必要なコストが発生しないように気をつける。

ローカルファイルに落として共有ができるが、更新の差分がでるので最終手段。

Cursorの機能理解。

Doc機能とNotepad機能で仕様を定義できる。Cursorが作業しながらドキュメントも更新してくれる。

手順としてはコードをインデックス(読み込み)してCursorを走らせる流れか?

ざっくり概要はわかったので今後は公式ドキュメントで学んでみる

ChatGPTのAtlas Agentがリリース。

試しにレストランの調査とリストアップをお願いしてみた。プロンプト通りでめっちゃ正確。

最近実際の記事に行くことがぐっと減った。

メディアサイトで収益化は、けっこう難しくなる気がする。

AIとの役割分担を明確にする。

作業はAIへ。仕事は人間がやる。

個人事業主は自分で一通りやるのが前提でうごいている。

どこで依頼するのか、線引きの見極めが重要。

次のチャレンジ

優先順位付けが弱い。ツールを活用する

  • タスクをClickUpへ(全部入れる)
  • 所要時間見積もる
  • 優先順位つける
  • カレンダーで時間配分

とか?

別で更新しているインスタのテコ入れ開始。

週2投稿できるようになったので、本格的にフォロワー増やす。

まずは1,000人!

-LIFESTYLE